カテゴリー「RWANDA」の投稿

東京スピニングパーティー参加のため本日は臨時休業します

本日は東京スピニングパーティーでレクチャーを11時より行います。慣れないPOWER POINTにバナナ繊維を採っている映像や制作風景をいっぱい入れ込みました。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1398027880244758&id=509802059067349

昨日から搬入している知人、友人達の様子がSNSに上がっていて楽しそう(*^▽^*)自分のレクチャーが終わるまでは緊張気味ですが、がんばります。

*本日はYUTORI ART&CRAFTは臨時休業です。


|

東京スピニングパーティーでルワンダのお話をさせていただきます





https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1398027880244758&id=509802059067349
とうとうこの時期が迫ってきました。9/9、10に行われる東京スピニングパーティーにレクチャー講師として参加します。
この東京スピニングパーティーは染織、手紡ぎ、フェルトなどに興味がある方なら耳にしたことがあるのではないでしょうか?全国から材料屋さん、道具屋さん、作家さん、染織関係の書籍販売等々が集まります。
わたしは一昨年のルワンダでの活動と現在の状況をお写真をご覧いただきながら、私が1ヵ月の間にどのようにして機織りと糸紡ぎを伝授してきたかをお話をさせていただきます。海外の支援活動やバナナ繊維の活用に興味がある方にもオススメです。私が帰国してからも生産を続けてくれているルワンダの女性たちに作ったバナナの糸も販売いたします。ぜひお越しください。

以下、東京スピニングパーティーの掲載記事です。

<LECTURE レクチャーのご紹介:稲垣 有里さん>
本日から東京スピニングパーティー2017のレクチャーのご紹介を始めます!
トップバッターは、昨年に引き続きレクチャーの司会をしていただき、今年は講師もしていただくYUTORI ART&CRAFT 稲垣有里さんです。
============================

9月9日(土)11:00~12:00
YUTORI ART&CRAFT 稲垣 有里
「RWANDA BANANA FIBER PROJECT
(ルワンダ バナナ ファイバー プロジェクト)に参加して」

内容: アフリカのルワンダの首都キガリにてバナナの繊維の有効利用と女性の就労支援を目的に、一か月間でバナナ繊維の織物と糸紡ぎを教え、商品化するまでのお話をしたいと思います。私の見たアフリカの手工芸の様子や、短期間で様々な技術を教えるために工夫したこと、ルワンダの女性に感動したことなど、滞在中に撮った写真をご覧いただきながらお話しします。バナナ繊維に興味のある方、海外での技術支援に興味のある方、クラウドファンディングに興味のある方などにむけてお話したいと思います。
<ルワンダのバナナ繊維製品の販売有。>

www.yutori.info

プロフィール:
女子美術大学工芸科織専攻卒業後、同校元名誉教授の寺村祐子氏に師事、植物染織を学び着物や帯などを中心に制作。2007年デンマーク(コペンハーゲン)にて個展。2012年〜2015年廃校を利用した施設「静岡市クリエーター支援センター」で活動。2015年アフリカ・ルワンダにて女性の就労支援のため機織りを指導。帰国後、静岡駅地下街に染織教室 Art&Craft YUTORIをオープン。

============================

http://tokyo-spinningparty.org/lecture.html

会場: すみだ産業会館9階・ROOM4

<参加自由(※入場料必要)・事前予約不要・各回先着80名>
※当日レクチャー会場入口にて、各レクチャー開始30分前より整理券を配布致します。
満席に達した場合は、参加いただけないこともございますので予めご了承ください。

| | Comments (0)

ルワンダのお話をさせていただきまさした。

本日はRuiseBにてルワンダでの一ヶ月のご報告をさせていただきした。
https://www.facebook.com/RuiseB.Africa/posts/909988052424236:0






| | Comments (0)

ルワンダでのお話をさせていただきます。

ルワンダでのことをたくさんの写真を見ていただきながらお話しさせていただきます。会場はルワンダのカゴなどを販売なさっているRuise B(ルイズ ビー)です。お店もとっても素敵なものでいっぱいです。ぜひお越しください。お申し込みはお電話かメールにてお願いいたします。

12/20 16:00〜18:00
1500円(ルワンダ紅茶とクッキー付き)
会場 RuiseB(ルイズビー)
静岡県静岡市葵区七間町8-4
054-271-3585

稲垣有里
inagaki.yuri☆gmail.com
☆を@に変えてください。

| | Comments (0)

ルワンダでの活動が紹介されました

本日の静岡新聞の夕刊一面にルワンダでの活動が紹介されました。

| | Comments (0)

帰国しました!

今、成田に着きました!
無事に帰国いたしました。
一ヶ月は本当にあっという間でした。
ルワンダ、千の丘の国、どの景色も美しかったです。

カルチャーショックもたくさんありました。

特に、郵便については驚きました。アフリカ全体に言えるそうですが、個人の住所というものがないそうです。最初、言われている意味がよくわかりませんでした。郵便は郵便局留めになって、個人は郵便局まで取りに行くんだそうです。だから電話番号がないと手紙が迷子になってしまいます。しかも、郵便局は日本のようにたくさんあるわけではなく、私が一ヶ月いる間には一回も見かけませんし、訪れることもできませんでした。もちろんポストはありません。手紙を出しても着く前に私が帰国しそうだったのであきらめました。

ルワンダでは断水や停電は度々おこります。浄水の供給量は全体に必要だと言われている量の半分くらいしかなく、度々、計画的に地区丸ごとが断水になります。水道をひねっても全く出ない…。日本ならパニックですね。雨水を貯める大きなタンクのない家は黄色いタンクを持って各地区ごとにある給水場に水を汲みに行きます。研修所の雨水タンクが枯渇した時、大きな給水車が来た後、タンクの中をクレモンティーヌが見せてくれました。さんざんその中の水を飲んでいたのですが、見なきゃよかったかも…とちょっとだけ後悔しました。暑い中、雨樋をつたってきた水を貯めてあるだけなんですから、表面がちょっと、その…なんでも…当たり前です。もちろんみんなよく沸かしてから飲むように気をつけていますし、私もお腹を壊したりしませんでした。人間って意外に丈夫なんですね。

日本には四季があります。ルワンダには雨季はありますが冬がありません。紅葉して落ち葉になる落葉樹がない…。養分の多い良い土は黒いそうです。ルワンダの土は赤く(または白く)パサパサです。でも、バナナは年中採れるし、みんな元気に生きています。その土地に合った生き方をする、というよりは生かされていると感じました。

これから私は新しいことを始めます。
人生最大のチャレンジ!
とても思い切った場所にアトリエを引っ越します。
大人向けの染織教室と子供向けのART&craft教室。
自分の制作も続けながら、お教室を年内には開講する予定です。
今回のことで、ちょっとだけ自信がつきました。

今回のお仕事を下さった三戸優理さん、
一ヶ月お世話になった三戸家のみなさん、
Ruise Bの小澤さん、
私を紹介してくれたCCCの村上奈穂さん、
あと、最初は反対したけど途中からは応援してくれた私の家族、
それに、一ヶ月間このFBを読んで下さったFB友の皆様に
無事に帰国したご報告と
心からの感謝を申し上げます。

元気で帰ってきました!
これからますますパワーアップしていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。

2015/9/30 成田空港にてImage_5


| | Comments (0)

Follow up

Follow up

研修が終わった翌々日、午前中は片道1時間のシャンタールとエウジェニの組合へフォローアップ、午後はキガリ市内にあるハッシーナとフラビアナの組合へフォローアップに行きました。それぞれの組合員が大勢いる前で、研修生だった彼女たちが実演、今度は彼女たちがトレーナーとなってみんなに教えていきます。

私の仕事は道具の整備・確認と、彼女達が自分の工房で織物がしていけるような環境作りの指導です。具体的にはかなりハードでした。彼女たちが実演を始められるところまで場所や道具の配置を指示してから、バラバラだった道具類を直し、組み立て…しかもその数が多い(^^;;。時間ギリギリまでやってCERTIFICATE(修了証書)を授与して記念撮影。二つの組合ともやる気を感じる良い滑り出しでした。

翌日、飛行機に乗る前に、朝早くから1時間程かけてラシェールとジャスティーンのいる組合に行きました。が、こちらは…。二人とも若いせいか情報がきちんと伝達されておらず、指定の場所に着いても誰もいない。電話してすぐに来てもらって、時間ギリギリまでラシェールとジャスティーン二人だけのフォローアップをしてきました。二人の住む場所はルワンダでもバナナの産地として有名で、若い二人を有望視していただけに、三戸さんも私もガッカリでした。でも、実技はなんとか覚えているようで、コースターサイズを織り機にかけるところまで確認して(他の組合はランチョンマットサイズ)帰路につきました。

3組合ともに三戸さんが発注をかけたので、すぐに仕事に取り掛かってもらっています。そうやって工程を忘れないように、仕事が切れなければ技術も磨かれていくはずです。今回、もっと教えてあげたいこともたくさんありましたが、時間内にできる最大限のことは出来たと自負しています。大切なことは継続です。彼女達の仕事が切れずに続いていけるよう、私も応援していきたいと思います。皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。Image_2


Image_3


Image_4


| | Comments (0)

ジェノサイドメモリアル

日曜日、なんとか1日だけお休みがとれたので観光しようと、思い切ってレンタカー(運転手さん付き)を借りて片道3時間半、キガリの外に出てみました。
ルワンダにはジェノサイド記念館があちこちにあり、街の一区画にも存在しています。

その中でも被害が大きく4万5千人が亡くなった、ルワンダで一番リアルなジェノサイドメモリアルを訪れました。

心を押しつぶされるような衝撃でした。

ここなら安全だといって集められ、虐殺されたと聞きました。元学校だったという建物の1練の部屋には、石膏で白く塗り固められた人だったものがひしめき合いながら置かれていました。大人の部屋、親子の部屋、小さな子供だけの部屋。一歩部屋に入ると嗅いだことのない異臭、それ以上踏み込めませんでした。ミイラ化し、骨の浮き上がった体は薄く、髪の毛の痕跡らしきものがあり、その場にいるだけで涙が溢れてきました。

リアルなルワンダを見なくてはと思いここにきましたが、非常に重い経験になりました。運転手のアランさんがルワンダ国民なら誰でもが知っている言葉だと言って、最後に配置された掲示を見ながら「Never again」と言っていましたが、これは世界共通の思いだと思いました。写真は禁止でしたが(撮る気持ちにもなれませんが)その文字をメモしようとしていたら案内の方がきて写真を許可してくれたので、ここに載せます。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ルワンダ虐殺
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ムランビ虐殺記念館Image


| | Comments (0)

研修19日目④ フェアトレード

研修19日目 最終日④
クレモンティーヌは今回の研修の影の立役者です。彼女がみんなの食事を朝昼晩、作っては片付け、また作って…19日間休みなしで働きました。インターンで来ていた大学生のちなつさんと同じ歳だったようで彼女とも、とても仲良くなりました。私も含め、拙い英語での会話は、その単語数以上の気持ちが詰まっていて、彼女と話すのがちなつさんも私もとても楽しみでした。

最終日、わたしと彼女はせっせと掃除をしていました。みんなが晴れやかに過ごしている中、黙々と働いている彼女をとても眩しく感じました。みんなが帰路について、ちょっと落ち着いた時に喉が渇いたので、彼女に付き合ってもらって近所の小さな雑貨屋に水を買いに行きました。通訳がいないと水一本を買うのも難しいからです。でも、着いたらお休み。まあいいや、Ntakibazo(No problem)!と言っていたら、一本でいいのか?ときくので、もちろんよ、と答えると、彼女は自分の部屋から2本のペットボトルの水を出してきて1本を私に手渡しました。これにはとても驚きました。彼女の所得は決して高くなく、生活も大変なはずです。その彼女が水をくれたのです。私は彼女にお菓子や洋服やくだものなど、研修中にいろんなものをあげました。私は、彼女も貰うのが当たり前と思っていて当然だと、心のどこかで思ってしまっていました。しかし、この水を飲みながら、心から感謝し、深く反省しました。

フェアトレードという言葉は良い響きがします。でも、定義は特にないそうです。フェアトレードに関する登録団体もあるそうですが、そこに所属すると会費?のようなものを払わなければならず、結局それが値段に跳ね返ってしまうという逆効果を生んでいるそうです。では、フェアトレードとは何か?誰が決めるのか?…。よくわかりません。でも、多分、自分が決めていくしかないんだと思います。相手のことをよく知って、自分が出来る上限を見極めて、継続可能な値段で商売をしていくこと。急に高い値段で買ってあげてもそれは支援であって、フェアトレードではないんだと思います。

彼女の水を眺めながら、彼女のことを考えました。でも、どんな家に住んでいて、家族は何人いて、どんな暮らしをしているのか、想像もつきません。写真の彼女はとっても素敵な笑顔です。また会う日が来ないとは限りませんが、一期一会、この出会いが彼女にとっても良いものであったら幸いです。


Image_9


Image_10

| | Comments (0)

正しい手ぬぐいの使い方

オマケに私のアトリエのあるクリエーター支援センターの仲間が企画している「今川さん」と一緒にも撮りました。エウジェニが指を切ってしまったのに絆創膏がなくて困り、手ぬぐいの正しい使い方「端を裂いて止血」してみました(マキロンとオロナインは持参)。目の前で布をビリッと裂いたら、すごくびっくりしていました。アフリカの人はやらないのかな。でも、なんだかすごく喜んでいるようでした。
kImage_7


| | Comments (0)